学童保育として

「自分たちで考え、より良くしていく」力を育てます

「生きる力」とは何なのか?
それは、創造力、好奇心、変化に適応する力、やり抜く力、責任感、
積極性、自尊心の向上、コミュニケーション力、思いやる力、等々……。
すなわち、「自立心」を高めること、と考えています。
そしてこれらは“性格スキル”として、子ども達のこれからに大きく影響していきます。

では、性格スキルはどんな環境で育まれるのか?
子どもたちが夢中になって、主体的に遊ぶ中で育ちやすく、
「やらされている」と感じる受け身の環境では育ちにくいと言われています。

ログファームでは、「農×ものづくり×食育」をベースに、
子ども達の好奇心をくすぐる環境を常に変化させ、作り続けています。
土に触れ、自然と向き合うことで豊かな人間力を育み、
食べ物ができる過程や、食べることのありがたみを知り、
時には上手くいかないこともあるけれど、失敗からたくさんのことを学びます。
ここでの経験は、いつか子ども達の「生きる糧」になるはずです。

「農×ものづくり×食育」

苗

土に触れている時も、
常に「学び」をリンク

学びの環境は、机に向かって教科書を開いている時だけではありません。
畑にいる時だって、「この種から、どんな野菜ができるのかな?」
「この野菜の有名な産地はどこなんだろう?」等々、
学べるタイミングは、どんな環境にもたくさん隠れているのです。
気づけば自然と知識が身に着いている、そんな環境を意識しています。

“遊び×学び”の大切さ

DIY

当番制で育む、DIY精神

ログファームでは、「自分でやる!」のDIY精神を大切にしています。
飲むもの・食べるもの・使うものは自分たちの手で作っていきます。
また、その日の飲み物・食べ物を準備する「お茶当番」「おやつ当番」を
交代制で任せていくことで責任感を高め、
達成感や認められる喜びを経験することができます。

手作りおやつとハーブティー

ナス収穫

育てる、食べる、作る、売る

月に一度、自由参加型の保護者参観会イベントを開催します。
保護者の方や地域の方を対象に、自分たちで作った野菜を販売する「きっずファーマーズ・マルシェ」や、
畑で採れた野菜を使った料理・デザートをふるまう「Log Kitchen KODOMO cafe」に
遊びに来ていただくことで、保護者同士のつながりや地域とのつながりも育んでいきます。

自分たちで育て収穫した野菜や、作った料理が売れることで達成感を得られ、
またお金のやり取りについても実践的に学ぶことができます。
なにより、お子様の生き生きと取り組む姿や自立した姿を皆さまに見ていただきたいと思っています。

体験・見学会のお申し込みはこちら体験・見学会のお申し込みはこちら

学童穂育塾ログファームでは、随時体験・見学会を行っています。
子どもたちが生き生きと取り組む様子をぜひ実際に見ていただきたいと思っています。
お気軽にお問い合わせください。

電話番号 080-3626-8002 080-3626-8002

(受付時間:13:00~19:00)

※畑作業をしている際にもすぐに電話に出られるよう、固定電話でなく携帯電話にて連絡を受け付けております。

体験・見学会の詳細を見る